-
人づくり21世紀委員会とは
-
子どもを共に育む京都市民憲章
-
年間行事予定
-
最近の投稿
-
カテゴリー
-
発行物
-
アーカイブ
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
-
Category Archives : 11伏見(中)
伏見ふれあい井戸端会議PART11
◆日 時 平成24年2月25日(土) 午前10時~午後12時30分
◆場 所 京都市立深草小学校 たけのこホール
◆テーマ 「い・の・ち」(23年度人づくり21世紀委員会活動キーワード)
今井敏三世話人挨拶から始まり,宮本昌昭生涯学習部長・会場校の山田正人校長に挨拶をいただきました。そして,グループトークにさきがけ,藤林修一実行委員から人づくり21世紀委員会23年度活動キーワードである「い・の・ち」の命・望み・地域について全体会で話題提起がありました。
い・・・「命」を守る新たな活動の展開
の・・・「望み・希望」の持てる社会づくり
ち・・・「地域」のつながりや絆の強化
をテーマに,分散会として5グループに分かれて和やかにトークがすすみました。
中学生とのトークより「大人に対する要望」やPTAトークより「ケータイの心配」「子どものしつけの難しさ」「地域の人たちとのふれあいやつながりの大切さ」などを話の中心に据えて,PTA・地域の諸団体・学校長などの参加をいただき,いろいろな角度からたくさんの忌憚のない意見が出されました。
さらに,分散会でどのような話であったか,各グループの代表の方に全体会で発表していただき,全員のものとさせていただきました。
稲荷小学校PTAとのトーク
◆日 時 平成23年12月12日(月) 午後2時30分~3時30分
◆場 所 京都市立稲荷小学校 ふれあいサロン
◆テーマ 「い・の・ち」(23年度人づくり21世紀委員会活動キーワード)
稲荷小学校PTAの方々と伏見中人づくりネットワーク実行委員会メンバーで「い・の・ち」をテーマとしたトークを行いました。
各テーマについて以下のような意見が出ました。
い・・・「命」を守る新たな活動の展開
・事件を起こす子も被害者である。命を大切にしない子には親の支えがもっと必要なのだろうか。
・ペットを飼ったことから(ひよこ・ハムスター・かぶと虫)の死について親子で考えた。
・生き方は変えられるが,命は換えれない。死ぬときはありがとうと言って死ねるよう,今を精一杯生きたい。
の・・・「望み・希望」の持てる社会づくり
・ゲーム機を持ち寄り部屋でそれぞれしゃべらずに遊ぶ。
・ゲーム機もころころ変わり高くつく。でも,苦労して買ってないので,大切にしない。
・ついつい声をかけすぎるので,違う形で話ししなければならないと思っている。
・良いことをほめるのはむつかしい。
ち・・・「地域」のつながりや絆の強化
・本当に話しを聞いて欲しい人は話し合いにおいでにならない。
・ネットでの交流が増えて顔を見なくなり,心のつながりがなくなった。
・町内会に入らない人も増えてきて地域の人を把握できず困っている。
藤森中学校PTAとのトーク
◆日 時 平成23年12月8日(木) 午後3時~4時30分
◆場 所 京都市立藤森中学校 ふれあいサロン
◆テーマ 「い・の・ち」(23年度人づくり21世紀委員会活動キーワード)
藤森中学校PTAの方々と伏見中人づくりネットワーク実行委員会メンバーで「い・の・ち」をテーマとしたトークを行いました。
各テーマについて以下のような意見が出ました。
い・・・「命」を守る新たな活動の展開
・自分を大切にするのと同じだけ他人を大切にすることが大事だ。
・最近の若者のニュースは恐ろしい。ストレスがたまっているのか,簡単に他人を傷つける。言葉も軽すぎる。
・親は子どもを大切に育てたはずなのだが。
の・・・「望み・希望」の持てる社会づくり
・まずは「子どもをほめることから始める」「ほめる」。
・がんがん言いすぎてもダメで,親は愛情をもってね。
・時間があえば,できるだけみんなで食事をして,親と子のコミュニケーションをとっている。
・親の対応ひとつで子どもはかわる。
・学校とのことは,親と子と先生との信頼関係が大事。
ち・・・「地域」のつながりや絆の強化
・生徒諸君は元気にあいさつしてくれるのがうれしい。
・同じ年齢の子を持つ親同士の連携が大事。
・子ども同士のたてのつながりができるように,大人で環境整備をこころがける。
中学生とのトークin深草
◆日 時 平成23年10月18日(日) 午後4時~5時
◆場 所 深草中学校
◆目 的 中学生の感覚に学び,今,大人が子どもを大切に育てる社会づくりをすすめるために中学生と話し合う
伏見中人づくりネットワーク実行委員会と深草中学生でトーク事業を行いました。
い(命)の(望み)ち(地域)について感じることはありますか?
大人に知ってほしいこと,してほしいことはどんなことかな?
最近,気にしていることはどんなことかな?
等の話題をきっかけにしてフリートーキングで意見を出し合いました。
伏見中人づくりネットワーク実行委員会 藤ノ森小学校PTAトーク
◆ 場 所 京都市立藤ノ森小学校
◆ 目 的 伏見中人づくりネットワークとPTAとのトーク
い「命」を守る新たな活動の展開
の「望み・希望」の持てる社会づくり
ち「地域」のつながりや絆の強化
このテーマにせまるために「危ない!子どものケータイ利用」と題してフリートーキングを行いました。
インターネット社会で携帯電話を通して,子どもたちが被害者にも加害者にもならないために,ケータイの危険性を子どもの周りにいる大人や親が十分に理解できているのか?ケータイを与える前に親子でルールを決めているのか?子育てで悩んでいることや大人が何をすべきか!について人づくりネットワーク実行委員会と藤ノ森小学校PTAが話し合いました。
5件中5件表示