-
人づくり21世紀委員会とは
-
子どもを共に育む京都市民憲章
-
年間行事予定
-
最近の投稿
-
カテゴリー
-
発行物
-
アーカイブ
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
-
Archives : 2014年01月
『右京区民ふれあいフェスティバル2013』
◆『右京区民ふれあいフェスティバル2013』
◆日時:平成25年10月26日(土)
◆場所:太秦安井公園
◆テーマ:ひろげようこころとこころ人づくり
台風接近で実施が危ぶまれましたが、台風はスピードを上げて駆け足でそれてくれ、全く雨に降られることなく、午後には陽の光も降りそそぎ、参加者2000名を超える大盛会のうちに実施することができました。
太秦安井公園の芝生広場に、親子が楽しめるゲームや物づくりのブース、手づくり作品やクッキー、焼きそばほかB級グルメのブースなど右京区のさまざまな地域団体が開く70を数えるテントが立ち並びました。
「右京区『人づくり』ネットワーク実行委員会」は、2つのテントで、新聞紙を丸めて折り紙をはって作る「りんご」、お弁当のバランをリードにしたストローに風船を取り付けブーブーと音のする「ブーブー笛」、俵のように巻いた紙の中にビー玉を入れころころ転がる「コロコロ」、折り紙を折ってちょっと複雑にこみ合わせて作る「折り紙のこま」を作りました。
のりの感触を楽しんだり、うまく鳴るよう、また転がるよう工夫したり、丁寧にすみを揃えて折ったり、小さい子は小さいなりに、大きい子は、大きい子にふさわしい達成感が得られたようで、それぞれ200ずつ用意したセットがほとんどなくなる盛況でした。
特に今年は、右京人づくり、ボーイスカウト、ガールスカウト、PTAOBのスクールパートナー21、少年補導等の人たちに加え、右京区ジュニア円卓会議の中学生が参加してくれました。小さい弟、妹?にやさしく声をかけ手を貸してくれました。本当に一日ご苦労さまでした。
子どもを共に育む京都市民憲章のPRについては、昨年は、空くじなしのボールくじを引いてもらって、出た数字の市民憲章の理念を大きな声で唱えてもらったのですが、今年は、自分としてはどれをいちばん大事にして実行していきたいか、大きな声で唱えてはもらいませんでしたが、これという市民憲章の理念にシールを貼ってもらうことにしたので、憲章の理念を6つとも読んでもらうことができました。
ブースでのクラフトと憲章のPRは、以上の通りでしたが、何といっても今年の最大の売りは、ステージパフォーマンスです。
昨年は、ウサギ、サル、パンダのぬいぐるみ劇に嵐電嵐パトマンが登場して、地域の絆の大切さをアピールしたのですが、今年は、「みなさん、子どもを共に育む京都市民憲章を知っているかな?ひとおつっ、子どもの存在を尊重し、かけがえのない命を守ります。……シャキーン!」何と、「子ども憲章マン」が登場して、お母さんやお父さんに子どもを共に育む京都市民憲章の大切さをアッピールする劇を演じました。着ぐるみにアフレコのぬいぐるみ劇ではない上、憲章を含め、長いセリフが入り混じる大作(たいさく)であったため、1ヶ月に及ぶ練習を重ねた上のパフォーマンスでした。
1回切りはもったいない!ぜひ「人づくりフォーラム」でも披露したいとのメンバーの声しきり、みなさんの応援ご推挙をぜひお願い申し上げます。
右京区「人づくり」ネットワーク実行委員会一同
1件中1件表示